■サービス報酬
- 火薬庫設置許可申請代行報酬
・報酬は、お問合せくださいませ。
※上記報酬には、火薬類取扱保安責任者選任届出も含まれています。
※火薬類製造営業許可申請、火薬類販売営業許可申請、火薬類消費許可申請
も対応しております。
- 御相談は完全予約制の有料です。お問合せフォームから御予約ください。
- 許認可申請不許可時に、不服申立代理ができるのは、特定行政書士のみです。
■火薬庫とは
火薬庫とは、火薬、爆薬、火工品などの火薬類を安全に貯蔵する倉庫のことです。
火薬庫を設置する場合は、火薬庫を設置しようとする場所の所在地を管轄する
都道府県知事の許可を受ける必要があります。
この手続根拠法は、火薬類取締法 第11条です。
火薬庫の種類は、 火薬類取締法施行規則にて、下記のように定められています。
火薬庫の種類
- 一級火薬庫
- 二級火薬庫
- 三級火薬庫
- 水蓄火薬庫
- 実包火薬庫
- 煙火火薬庫
- がん具煙火貯蔵庫
- 導火線庫
また、火薬類取締法施行規則には、火薬類の種類によって、どの火薬庫に貯蔵するかの
規定もあり、その内容は下記の通りです。
貯蔵火薬類の区分・貯蔵すべき火薬庫
貯蔵すべき火薬庫 | 貯蔵火薬類の区分 |
---|---|
一級火薬庫 | 火薬、爆薬、実包、空包、コンクリート破砕器、導爆線、電気導火線、導火線、 導火管及び制御発破用コード |
二級火薬庫 | 火薬、爆薬、建設用びょう打ち銃用空包、コンクリート破砕器、導爆線、 電気導火線、導火線、導火管及び制御発破用コード |
三級火薬庫 | 火薬、爆薬及び火工品 |
水蓄火薬庫 | 無煙火薬 |
実包火薬庫 | 実包及び空包 |
一級火薬庫 | 火工品 |
二級火薬庫 | 工業雷管、電気雷管、建設用びょう打ち銃用空包、コンクリート破砕器、 導爆線、導火線、電気導火線、導火管、導火管付き雷管その他火工品であって 経済産業大臣が告示で定めるもの |
水蓄火薬庫 | トリニトロトルエン、トリメチレントリニトロアミン及びこれらの混合物 並びにこれらを主とする爆薬 |
一級火薬庫 | 信号焔管及び信号火せん |
三級火薬庫 | 信号焔管及び信号火せん |
一級火薬庫 | 煙火並びに煙火の原料用火薬及び爆薬 |
煙火火薬庫 | 信号焔管、信号火せん、煙火、コンクリート破砕器、電気導火線及び導火線 並びに信号焔管、信号火せん及び煙火の原料用火薬及び爆薬 |
がん具煙火貯蔵庫 | がん具煙火 |
導火線庫 | 導火線、電気導火線及び導火管 |
火薬庫の最大貯蔵量は、火薬類の種類に応じて、各火薬庫毎に定められています。
火薬類の内容に関しては、「火薬類製造営業許可」の頁をご覧ください。
■申請に必要な書類
申請に必要な書類は、下記の通りです。
許可申請に必要な書類
- 火薬庫設置許可申請書
- 火薬庫工事設計明細書
- 火薬類取扱保安責任者選任届出書
- 定款の写し
- 法人登記簿謄本
- 住民票
- 身分証明書
- その他許可に必要な書面
■サービスの対応地域
弊所の火薬庫設置許可申請のサポート地域は、基本的に、東京都、千葉県、 埼玉県、
神奈川県とさせて頂いておりますが、その他の道府県の方も、当事務所にご相談
くださいませ。
火薬庫設置許可申請を検討されているお客様は、東京都千代田区秋葉原駅徒歩1分の
場所に士業ビジネスの拠点を置く、行政書士 緒方法務事務所にお気軽にご相談
ください。